SSブログ
前の10件 | -

教育改革の行方について「読解力」をどう考えるか?


初等教育の学力評価テストの世界標準としては、経済協力開発機構(OECD)の国際学力テスト『学習到達度調査(PISA)』がもっとも有名かと思います。このテストでは、読解力も求められるようになっているので、これまでの日本で行われていたテスト問題と比べると、かなりハードルが高いかもしれません。

しかし、この方向に教育が向かっていくのは間違いないでしょう。そうするといろいろな問題が出てくると思います。ひとつは問題そのものを作るのがたいへんということです。「全国学力・学習状況調査(国立教育政策研究所)」や2020年から導入される「大学入試共通テスト」などPISAを意識した問題への移行は進みそうですが、その問題を作るノウハウが新しく必要になると思います。

もちろん教える側の対応も、たいへんになると思います。これまでの教育を受けてきた教師が簡単に対応できるはずもありません。改革は、ゆっくり進むのか、急速に進むのか。混乱もありそうです。正直、私自身、これらの能力を、どう教えていったら良いか、まだわからないというのが正直なところです。中学入試では、こうした問題が先取りして出てきているので、そのあたりにヒントがあるのではないかとは思っています。

実際、私立の中学・高校の授業では、双方向的なアクティブラーニング型が取り入れられてきているのですが、私が教えている生徒達の反応は、あまりよくないです。評価との繋がりが見えにくいということもあるのではないかと思います。


そして、一番大きな問題として「読解力」というものを、どう扱っていくかというのがあると思います。


「昨年 (2004年)1 2月、PISA(OECD「生徒の学習到達度調査 」 )の結果が公表され 、各種メディアで 「読解力低下」と大々的に報じられたのは 、記憶に新しいところです 。この調査の課題が 、論点を整理したり 、批判的に記述することを要求しているため 、日本語の通常の使い方での読解力と異なるのは事実です 。ですから 、この点を強調して 、成績の悪さを擁護する論も見られます 。しかし 、どう呼ぼうとこの種の能力が 、これからの社会で必要であることに間違いはありません 。批判的に読み 、かつ記述できることが望ましいのは当然のことです 。そのためには 、通り一遍ではない 、よりよく読めることが必須なのです。」『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)』


実際に、私が生徒に教えている中でも読解力について、いろいろなレベルがあることを感じます。


読解力のレベル

・文字が読めない

  言葉での思考はできるが、文字を読むことに抵抗。スマホで映像ばかり、文字を読まない。

  数式で出された問題は解けるが、それが文章で書かれると解けなくなる。

・長文が読めない

  短い文なら読めるが、文章が長くなると、つながりがわからなくなり理解できなくなる。

・想像力がない

  物語などで文章に隠された裏の意味などが想像できない。

・論理的思考ができない

  物語文は読めるが、説明文が読めない。読書好きな子に多い。子供の頃から読み聞かせ。

  文章を客観的に構造化して読むことができない。説明文、評論文などが苦手。


これら「読解力」と呼ばれているものをどうするかは、深く検討する必要がありそうです。前記のような読解力に問題のある生徒を教えているのですが、読解力の問題を解かせることで読解力に問題があることはわかっても、読解力を効果的に向上させる具体的な方法が見つかりません。本を読んでみる、文章を書いてみる、文の構造を説明してみるなど、いくつか方法は試してみたのですが、これをやればという効果的な方法は、まだ見つかっていません。脳の発達との関係もあるのではないかと思います。というのは、一部は発達障害の子供に似たような現象があるからです。とりあえず現在は、読解力はあきらめて暗記や計算の他の方法で成績を上げるようにしています。今の教育制度の中では、そういった対応でしのげても、今後、読解力を、どう評価し分析して、効果的な学習につなげていくかは、次の教育改革の鍵になるように思います。


タグ:読解力
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

『透明なゆりかご 第9回 透明な子』通塾中「電話をしながら歩く」ことのススメ

毎回、録画して見ています。そして、毎回、内容が重い。でも、とても大事な内容です。NHKだからこそできるドラマだと思います。女性と男性で感じ方の大きく違うドラマでしょう。ジェンダーの議論の題材にもなると思います。原作も気になっています。機会があったら読んでみたいと思います。


『第9回 透明な子』、これまでにも増して重い内容でした。小学生の性被害。この番組だからこそ、きちんとしたドラマとして取り上げることができたかとも思います。


こういう仕事をしていると、たくさんの女子生徒と話す機会があるのですが、少なからず、そういった話を聞くことがあります。程度の差ことあれ、この問題は起きています。


都会だと中学受験の塾へ通う小学生が、夜遅くの電車に乗っている姿を見かけることも多いです。自立心を養うから、ひとりで電車で通うのを良しとする風潮もありますが、まだまだ小学生です。小学生が夜遅く、ひとりで電車に乗ったり夜道を歩くというのはいかがなものでしょうか。お母さんも働いていて、送り迎えはできないなどの事情も様々あると思いますが、できるだけの安全対策は取ってあげて欲しいです。


塾通学の子供は、多くの場合、スマホや電話を持っています。今は、無料で通話できるプランやサービスもありますので、通学中だけでも電話をつなぎっぱなしにしてあげるのはいかがでしょうか。別に話をし続ける必要はありません。イヤホンマイクをつなげば、何かしながらでも邪魔になりません。「電話をしながら歩く」このこと自体が犯罪の抑止効果になりますし、万が一でも、何かあったときにすぐに対応できます。小学生なら送り迎えができないなら、このくらいのことはしてもいいんじゃないかと思っています。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

成績、急速に上げる、ゆっくり上げる (厳しい、優しい、楽しい)

厳しく教えると短期的には成績が上がるが長続きしない。下手をすると勉強嫌いになってしまう。そうすると回復するのがたいへん。
優しく教えるとなかなか成績は上がらないが上がり始めると順調に上がる。ただ、上がらない場合もある。
楽しく教えると、上手くいくと成績も上がり、それが持続する。
まあ、理想だが・・・


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

中学受験、テクニックで大きく差がつく部分もある・・・

中学受験だけに限らないが、受験はテクニックによるところも確かにある。
特に中学受験は。
まだ、未完成の小学生が受けるのだから仕方がない。
簡単な受験テクニックを知っているのと知らないのでは大きく差がつく。
もちろん基礎学力はあったほうがいい。
というかテクニックだけに頼って合格しちゃうと入ってからたいへん。
大学受験なら、まあ大丈夫だけど。
最終的な合格確率をあげるための方法だと思えばいい。
特に、この学校に行きたいというのがある場合は、その学校の入試問題に合わせたテクニックを磨くと効果がある。
具体的には、速読、解き方、文章の書き方、計算力などなど。
また、テクニックといってもいろいろあるので、その生徒にあわせたオーダーメイドは必須。
このあたりは集団塾にはできない家庭教師のメリットだと思う。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

長時間集中力を持続するには、30分に一回休憩を

よく、どうやったら勉強に集中できるかと聞かれる。
その時には、ポモドーロ・テクニックを勧めている。
詳しいやり方は、ネットを調べてもらえばわかると思うけど、
まあ、そこまで厳密にやる必要もない。
要は、30分に一回短い休憩を取るということ。
立ち上がって、ちょっとウロウロ歩くくらいが良い。
短時間だったら、誰でも集中できる。
ただ、それが持続しない。
勉強の集中力はマラソンと一緒。
一気に頑張って長時間集中しようとすると、すぐに息切れしてしまう。
細かく休憩をはさむことによって、全体として集中力を長時間持続できる。
その一番ベストな休憩時間が30分に1回というわけ。
自分でやってみて一番効果があったので、自分自身、今でも使っている。
これをやるアプリなどもあり、もちろん愛用中。
まあ、試しにやってみると良いと思う。
やってみると、その合理性に気がつくと思う。
ただ、これは、普段の勉強を長時間集中できるようになるテクニック。
テストについては30分ではないので、テスト対策には、テスト時間に合わせた訓練が必要。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

授業ではできるのにテストだとできない・・・

授業では理解力もある、普通に覚えられる。
でも、テストになると、まったく点がとれない。
凡ミスが、非常に多い。
凡ミスをするというのは多々あるが、ここまで大量なのは始めて。
考えられないような凡ミスもする。
通常、家庭教師では、ひとつひとつ教えていくが、テスト形式を取り入れる。
テストというアウトプットに慣れるために。
どんなに頭が良くても、テストで点がとれなければ日本の教育では評価されない。
まずは、実力並みの点数をとれるようになることを目標にする。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

小6女子。反抗期真っ最中。

中学受験まで時間がない。
それなのに反抗期真っ盛り。
いうことなすこと反抗してくる。
勉強自体は、やっている。
ただ、自分のやり方で勉強しないと気が済まない。
もっと良いやり方を教えても反抗。
成績も下降中。
それでも頑張っている私は、受かるに違いないと夢見中。
小学生だから仕方がないとも思うけど、なんだかもったいない。
長期的な視野で考えることができないのは仕方がない。
だからこそ大人に任せてもらいたいのだが。
理屈だけでは、できないところがある。
女子を教えるのは、ここが難しい。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

学校説明会が始まる。(ネットの口コミに惑わされない。)

学校説明会が始まってきました。
予約の必要な学校もありますので、お早めにホームページでご確認下さい。
ぜひ、いろいろな学校に実際に行ってみてください。
できればお子様も一緒に。
資料だけで見るのとは、ぜんぜん違いますので。
その学校の実際の雰囲気だけは、行ってみないとわかりません。
その学校に行きたいと本気で思うのと思っていないのでは、受験の結果が大きく変わってきます。
最近では、ネットの口コミ掲示板で学校の情報も出ていますが、あくまでもあれは参考程度に。というか、鵜呑みにしてはいけません。
偏った意見だけが書かれていたり、中にはウソの情報も。
実際に、いろいろな学校を回っていくと、それぞれの学校の雰囲気がわかってきます。




タグ:学校説明会
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

女子の中学受験、反抗期と重なると・・・

中学受験は、女子の場合、反抗期と重なるので、なかなか素直に言うことを聞いてくれない。それによって、損をすることも多いので、この時期に将来の全てをかけていいかどうかは判断の分かれるところである。なかなか中学受験では、将来を見通した自らの意思での受験と言うのは年齢的にも難しい。その辺のことも考慮しながら、中学受験を考える必要がある。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

エタスタはゲーム好きの中学生に効果的?

最近、中学生の家庭教師の時、エタスタ(エターナルスターダスト)を使ってみている。
正直、スマホのゲームは、やったことがないので使い方があまり良くわからないのですが、子ども達は、すぐにできるようになる。
あのインターフェースは、彼らにとっては、一般的なのだろう。
勉強が嫌いな子供でも、ゲームという型を借りることによって、けっこう集中して、楽しそうにやってくれる。
出てくる問題も学研が作っただけあって、なかなかのクオリティ。
もちろん、学習効果も出ている。
ほっといても自分でやるくらい夢中になってくれれば良いのだけれども、さすがにそこまではいかない。
ただ、授業の中で、気分転換的な使い方で勉強もできるので、ひとつのツールとしては有効だと思われる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。